2015年05月28日
5月28日の記事
2年前
「落語学院」復活に向け、OBが寄席を開催しました
他大学の「落研」にあたる本学の落語学院。今は廃部になっている落語学院OB会「甚平&喜六&お咲の集い」が主催する「明石寄席」が11日、有瀬キャンパスで開催されました。かつては活況を呈し、部員が45人ほどいた時期もありました。そのころ、部員らは人前でしゃべる度胸をつけるため、通学の電車内で交代に落語を演じることもあったそうです。
この日は、ご隠居さんの奥さんのやりとり「鞍馬から牛若丸が出でまして、名(菜も)も九郎(食らふ)判官…」「義経、義経」のやりとりで知られる「青菜」を演じた3代目学院長(部長)、人丸亭柿麿呂さんと、7代目学院長、人丸亭大娼さん出演しました。柿麿呂さんが在籍していた当時は、県民小劇場で年2回の公演を開催していたほか、ダイフェスや他大学の学祭でも演じていました。新入生が入学したこの時期、「新入部員を勧誘し、ぜひとも落語学院を復活させたい」と明石寄席を企画しましたが、7人ぐらいの学生が「会友になりたい」「次に開催する寄席を知らせてほしい」と、電話番号や氏名を書き込んだそうです。
.柿麿呂さんは「落語学院は噺家の養成機関ではないので、4年間の活動を通じて人間力をアップさせ、社会に役立つ人間に成長してほしい」と話しています。..
もっと見る
「落語学院」復活に向け、OBが寄席を開催しました
他大学の「落研」にあたる本学の落語学院。今は廃部になっている落語学院OB会「甚平&喜六&お咲の集い」が主催する「明石寄席」が11日、有瀬キャンパスで開催されました。かつては活況を呈し、部員が45人ほどいた時期もありました。そのころ、部員らは人前でしゃべる度胸をつけるため、通学の電車内で交代に落語を演じることもあったそうです。
この日は、ご隠居さんの奥さんのやりとり「鞍馬から牛若丸が出でまして、名(菜も)も九郎(食らふ)判官…」「義経、義経」のやりとりで知られる「青菜」を演じた3代目学院長(部長)、人丸亭柿麿呂さんと、7代目学院長、人丸亭大娼さん出演しました。柿麿呂さんが在籍していた当時は、県民小劇場で年2回の公演を開催していたほか、ダイフェスや他大学の学祭でも演じていました。新入生が入学したこの時期、「新入部員を勧誘し、ぜひとも落語学院を復活させたい」と明石寄席を企画しましたが、7人ぐらいの学生が「会友になりたい」「次に開催する寄席を知らせてほしい」と、電話番号や氏名を書き込んだそうです。
.柿麿呂さんは「落語学院は噺家の養成機関ではないので、4年間の活動を通じて人間力をアップさせ、社会に役立つ人間に成長してほしい」と話しています。..
もっと見る

Posted by せんち at
08:06
│Comments(0)
2015年05月19日
信号無視の自転車
自転車で信号無視したとして、道路交通法違反容疑で書類送検された神戸市兵庫区の40歳代女性に対し、神戸簡裁が罰金の略式命令を出していたことが、神戸地検への取材でわかった。
確かに・・・家の近くで見ていると・・信号が頭に入っていない自転車の爺・婆・が道路を横断しています。国道が赤で、止まっている車の前を通るのは、分かるのですが・・国道沿いを赤なのに通るアホが、たくさんいます・・・ぶつかっているのも見ました・・年寄りはぼけてますね。
ヤンキーはボケているのではなく、ワザと・・・進行!!

確かに・・・家の近くで見ていると・・信号が頭に入っていない自転車の爺・婆・が道路を横断しています。国道が赤で、止まっている車の前を通るのは、分かるのですが・・国道沿いを赤なのに通るアホが、たくさんいます・・・ぶつかっているのも見ました・・年寄りはぼけてますね。
ヤンキーはボケているのではなく、ワザと・・・進行!!

Posted by せんち at
09:04
│Comments(0)
2015年05月12日
尼崎
(1)阪急塚口駅南口付近のどこか

さんざん30年前の風景を見慣れた目にも「・・・ここはどこ?」と思わせてしまうような写真です。さんさんタウンのウェブサイトに同じ写真が掲載されており「昭和43年ごろの風景」というキャプションが付いているので、阪急塚口駅の南口付近であることは間違いないのですが、具体的な場所は見当もつきません・・・
(2)駅前の通りを西に向いて

駅前を東西に延びる路地を西向きに撮影。突き当たりに駅西側の踏み切り付近にある富士銀行の建物が見えるので、ある程度場所が特定できましたが、とても昭和50年の写真からは想像も出来ないほどの違いです。
(3)駅前の通りを東に向いて(1)

(2)の撮影場所から少し西へ移動し、振り向いて東向きに撮影。昭和50年の写真と同じ建物が一つも写ってないのですが、本当に同じ場所なんでしょうか?
(4)駅前の通りを東に向いて(2)
(3)の撮影場所からさらに西へ移動し、恐らく富士銀行のそばから東向きに撮影。「ALWAYS 三丁目の夕日」に出てきそうな町並みです。手前の女の子は生きていれば今では40代前半です。

以上、写真を並べただけではありますが、昔の阪急塚口駅南側の様子を紹介しました。なにぶん実際に見たわけではないので記述に間違いもあるかもしれませんが・・・。
最後に参考リンクです。
尼崎市立地域研究史料館
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/
Web版尼崎地域史事典『apedia』

さんざん30年前の風景を見慣れた目にも「・・・ここはどこ?」と思わせてしまうような写真です。さんさんタウンのウェブサイトに同じ写真が掲載されており「昭和43年ごろの風景」というキャプションが付いているので、阪急塚口駅の南口付近であることは間違いないのですが、具体的な場所は見当もつきません・・・
(2)駅前の通りを西に向いて

駅前を東西に延びる路地を西向きに撮影。突き当たりに駅西側の踏み切り付近にある富士銀行の建物が見えるので、ある程度場所が特定できましたが、とても昭和50年の写真からは想像も出来ないほどの違いです。
(3)駅前の通りを東に向いて(1)

(2)の撮影場所から少し西へ移動し、振り向いて東向きに撮影。昭和50年の写真と同じ建物が一つも写ってないのですが、本当に同じ場所なんでしょうか?
(4)駅前の通りを東に向いて(2)
(3)の撮影場所からさらに西へ移動し、恐らく富士銀行のそばから東向きに撮影。「ALWAYS 三丁目の夕日」に出てきそうな町並みです。手前の女の子は生きていれば今では40代前半です。

以上、写真を並べただけではありますが、昔の阪急塚口駅南側の様子を紹介しました。なにぶん実際に見たわけではないので記述に間違いもあるかもしれませんが・・・。
最後に参考リンクです。
尼崎市立地域研究史料館
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/
Web版尼崎地域史事典『apedia』
Posted by せんち at
23:52
│Comments(0)
2015年05月07日
昭和30年代の尼崎の写真
わたいの生まれた
昭和30年代の尼崎の写真
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E6%98%AD%E5%92%8C30%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F#mode%3Dsearch
「伊丹」の昭和50年代
http://www13.plala.or.jp/adachiitami/newpage23.html
尼崎市内の歴史散歩
http://www.ne.jp/asahi/tanba/kirinosato/HANSINamasinai-no-siro.htm
昭和30年代の尼崎の写真
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E6%98%AD%E5%92%8C30%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F#mode%3Dsearch
「伊丹」の昭和50年代
http://www13.plala.or.jp/adachiitami/newpage23.html
尼崎市内の歴史散歩
http://www.ne.jp/asahi/tanba/kirinosato/HANSINamasinai-no-siro.htm
Posted by せんち at
09:27
│Comments(0)
2015年05月05日
昔の懐かしい・・・商店街等の写真
昔の懐かしい・・・商店街等の写真
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&tbs=rimg%3ACQQ6OKG8d2nfIjjgnez-533sDAFCpVuJ2Nm7N_10zBiuhqrQSitK9tR_14uscmAAJMCKm7IxDH2NGcSoUpnKaRh69bvSoSCeCd7P7nfewMEeg47Ubzc4ScKhIJAUKlW4nY2bsR7pXVz3oMSNIqEgk3_1TMGK6GqtBEpow_1IxSqpMSoSCRKK0r21H_1i6EU-Rgh1C2GuQKhIJxyYAAkwIqbsR_1XC91rxt1rcqEgkjEMfY0ZxKhRE2s1mgRMoZ9CoSCSmcppGHr1u9EYNMGn2qs2b4&q=%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E5%B8%82%E3%80%80%E5%8F%A4%E5%86%99%E7%9C%9F&hl=ja&ei=vNhHVcaJBMGwmAXj5IHwAw#imgrc =_
杭瀬(カメラをポケットに関西の町歩き)
http://4travel.jp/travelogue/10764292?lid=suggest_hotel_in_travelogue
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&tbs=rimg%3ACQQ6OKG8d2nfIjjgnez-533sDAFCpVuJ2Nm7N_10zBiuhqrQSitK9tR_14uscmAAJMCKm7IxDH2NGcSoUpnKaRh69bvSoSCeCd7P7nfewMEeg47Ubzc4ScKhIJAUKlW4nY2bsR7pXVz3oMSNIqEgk3_1TMGK6GqtBEpow_1IxSqpMSoSCRKK0r21H_1i6EU-Rgh1C2GuQKhIJxyYAAkwIqbsR_1XC91rxt1rcqEgkjEMfY0ZxKhRE2s1mgRMoZ9CoSCSmcppGHr1u9EYNMGn2qs2b4&q=%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E5%B8%82%E3%80%80%E5%8F%A4%E5%86%99%E7%9C%9F&hl=ja&ei=vNhHVcaJBMGwmAXj5IHwAw#imgrc =_
杭瀬(カメラをポケットに関西の町歩き)
http://4travel.jp/travelogue/10764292?lid=suggest_hotel_in_travelogue
Posted by せんち at
08:09
│Comments(0)